タグ別アーカイブ: ムジカノーヴァ
【ご報告】音楽専門誌『ムジカノーヴァ』に掲載されました
こんにちは。ぽこあぽこピアノ教室 主宰の中西美江です。
今日は、皆さまに嬉しいお知らせがあります♪
このたび、音楽教育の専門誌『ムジカノーヴァ』にて、私が参加した座談会記事が掲載されました。
テーマは、「使いやすい楽譜とは?」という導入期の指導にとってとても大切なテーマです。
今回ご一緒させていただいたのは、日々たくさんの子どもたちと向き合っていらっしゃる先生方。
それぞれの立場や工夫、考え方を聞きながら、私自身も「なるほど!」と学びになる時間でした。
🎵 教室で大切にしている“導入期のレッスン”
ぽこあぽこピアノ教室では、
「音楽を通じて、一人ひとりの個性を大切にする」ことを何よりも大切にしています。
- 子どもが「できた!」と感じられること
- 教本の進度よりも、「音楽って楽しい!」という気持ちを育てること
- 一人ひとりに合った教材を選び、柔軟に寄り添うこと
そうした日々の取り組みを、今回の座談会ではありのままお話しさせていただきました。
記事を読んでくださった方からは、
「実際のレッスンでの工夫がわかりやすかった」
「レッスンの背景にある想いが伝わってきました」と嬉しいお声もいただいています。
📖 掲載号・ご覧いただける場所
この記事は、『ムジカノーヴァ』4月号(発売中) に掲載されています。
全国の書店、または電子版でもご購入いただけます。
保護者の皆さまにもぜひ読んでいただけたら嬉しいですし、
これからピアノ教室を検討されている方にも、「どんな想いで指導をしているか」が伝わる内容になっています。
💬 最後に…
今回の掲載を通して改めて感じたのは、
「音楽教育って、ただ“上手に弾けるようにする”ことではないんだな」ということです。
音楽を通じて、自分を好きになったり、誰かとつながれたり、
心が育つきっかけになることがたくさんある。
その大切さを、これからも一人ひとりに届けていきたいと思います🎶
今後とも、ぽこあぽこピアノ教室をよろしくお願いいたします。
📩 教室公式LINEでもお知らせを配信中♪
🔗 体験レッスンの予約もチャット機能で、サクサク決定できます
「ピアノって楽しい!」を最初に感じるレッスンを♪
~はじめてでも安心!楽しく学べるピアノ教室~
こんにちは!ぽこあぽこピアノ教室です😊🎵
「ピアノを習わせてみたいけれど、うちの子に合うかな?」
「続けられるか不安…」
「まずは音楽を楽しんでほしい!」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方へ✨
ぽこあぽこピアノ教室では、「ピアノを好きになる」ことを大切にしたレッスン を行っています🎶
初めてのピアノでも安心してスタートできるよう、楽しく、わかりやすく、そして一人ひとりに寄り添った指導 を心がけていま
今回は、当教室の「はじめてでも安心!楽しく学べるピアノレッスン」 のポイントをご紹介します
🎵 まずは「音楽を感じる」ことからスタート!
ピアノのレッスンというと、
「楽譜を読んで、正しく弾くことが大事」 と思われがちですが、最初から「楽譜を読む」ことに集中してしまうと、「難しい…」「ピアノって大変…」と感じてしまうことも
そこで、ぽこあぽこピアノ教室では、
「音楽を楽しむこと」からスタート します🎶
✅ リズム遊びや手拍子で、リズム感を養う♪
✅ ピアノの音を自由に鳴らして、鍵盤に親しむ♪
✅ 先生のピアノに合わせて歌ったり、動いたりして音楽を体感♪
「ピアノって楽しい!」と思える時間を作ることで、
自然と「もっと弾きたい!」という気持ちが育っていきます。
🎵 できることを増やして「自信」をつけるレッスン
「うちの子、集中力が続くか心配…」
「練習を嫌がるんじゃないかな?」
そんなご心配は不要です!ぽこあぽこピアノ教室では、「小さな成功体験」を積み重ねることで、
お子さんの 「できた!」を増やし、自信につなげるレッスン を大切にしています🎵
✅ まずは片手だけで弾いてみる♪
✅ 1つの音だけでリズムを楽しむ♪
✅ 短いフレーズを少しずつつなげて、最後まで弾ける喜びを♪
「今日はこれができた!」という達成感が、
「次もやってみたい!」という意欲につながり、
自然とピアノに向かう習慣ができていきます😊✨
🎵 先生と一緒に弾くから、安心&楽しい!
最初から1人で弾くのは、ちょっと不安💦
でも、先生と一緒なら大丈夫✨
ぽこあぽこピアノ教室では、
先生と一緒に弾くレッスンをたくさん取り入れています🎵
✅ 先生が伴奏をつけて、一緒に演奏♪
✅ 片手ずつ弾いて、先生と掛け合い演奏♪
✅ 先生と一緒にリズムを合わせて、楽しくアンサンブル♪
「1人で弾かなくちゃ…」ではなく、
「先生と一緒に楽しく音を出してみよう!」というスタンスだから、
初めてのピアノでも、安心して楽しめます🎹💖
🎵 一人ひとりに合ったペースで進めるから、焦らず続けられる。
「この曲、まだ難しそうだけど、大丈夫かな?」
「うちの子、のんびりペースだけどついていける?」
そんな心配もご無用✨
ぽこあぽこピアノ教室では、
生徒一人ひとりのペースに合わせたレッスン を行っています🎶
✅ 無理に先に進めず、その子が「できた!」と感じるペースで
✅ わからないところは、じっくり一緒に確認
✅ 楽しく弾ける曲を取り入れて、「ピアノが好き!」な気持ちを育てる
「みんなと同じ進度」ではなく、
「目の前の生徒にとってベストなレッスン」 を考えながら指導していきます😊✨
🎵 体験レッスン受付中!「ピアノって楽しい!」を体感しませんか?🎹
「ピアノを習わせたいけど、うちの子に合うかな?」
「どんな教室か、まずは雰囲気を知りたい!」
そんな方のために、体験レッスンを受付中です🎶
📌 体験レッスンでは…
✅ 先生と一緒に、ピアノに触れてみよう♪
✅ リズム遊びや、簡単なメロディーに挑戦!
✅ お子さんの興味やペースに合わせたレッスンを体験
「ピアノって楽しい!」と思える、
あたたかいレッスンを準備してお待ちしています😊🎵
お子さんが「ピアノが好き!」と思えるレッスンを、
一緒に始めてみませんか?
ぽこあぽこピアノ教室公式ラインへのご登録をぜひおすすめ致します。
教室へのお問い合わせや体験レッスンのお申し込みも
ぜひ教室ラインからのお問い合わせをお待ちしております。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださ
導入期のレッスンに定評があります(記事ちょい見せ)
子どもの個性を大切にするピアノレッスン始めませんか? 🎶
~繰り返しの練習も「楽しい!」に変わる、やさしい指導~
📍新大宮ぽこあぽこピアノ教室
「音楽を通して自信と喜びを育てる」をテーマに、一人一人の個性に合わせた柔軟な指導を行っています。
🌟教室の特徴
✅初心者でも安心!
基礎から楽しく学べるカリキュラム。リズムカードやゲーム感覚の練習法で、初めてでも楽しい!
✅できた!の喜びを大切に
一つ一つの成功体験を積み重ね、自信を育みます。新しい曲や技術に進む際も、前向きにチャレンジできる工夫をしています。
✅個別対応の指導
生徒の得意・不得意に合わせた指導法で、得意を活かした楽しいレッスンを行います。
🎶こんな方におすすめ
- ピアノを楽しく学べたら
- 音楽を学びながら、集中力や自信を育てたいお子様
- 個性を大切にした指導を求める保護者の方
📚レッスン内容
🎵音感・リズム練習
大きな声で歌い、音程を楽しく覚えます。ストレス発散や自信向上にもつながります。
🎵譜読みのサポート
ぽこあぽこピアノ教室の独自の方法で、自然と読譜力が身に付きます。
🎵正しい姿勢や手の形を自然に身につける工夫
「プリンセスやヒーロー」を例にしたイメージ指導で、子どもさんたちが自ら意識が変わる言葉かけを行います。
🏆体験レッスン受付中!
お気軽にお問い合わせください😊
🎶 あなたの子どもが音楽の世界で輝ける場所、それが新大宮ぽこあぽこピアノ教室です!
2025年1月号のピアノ教室やピアノ講師向けの専門誌に
「レッスン方法やレッスンに対する心構えをご紹介させて頂きました。
ちょい見せしますね


ぽこあぽこピアノ教室HP
体験レッスン申し込みページ
https://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html
ぽこあぽこピアノ教室の教室公式LINE
🎹ぽこあぽこピアノ教室公式LINE🎹
この度、より便利に情報をお届けするために、
公式LINEアカウントを開設いたしました。
公式LINEにご登録いただくと、以下のメリットがございます。
1️⃣ イベント情報の受信:教室からのイベントや特別レッスンの情報をいち早くお届けします。
2️⃣ 問い合わせが簡単に:LINEを通じて教室への質問やお問い合わせが気軽にできます。
3️⃣ 体験レッスンの申込:簡単に体験レッスンの申し込みが可能です。
ご登録はとても簡単です。
「友だち追加」ボタンを押してください [LINE登録用リンク]
「チャット機能」により教室へダイレクトに会話ができます。
ご登録をお待ちしております。
レッスンの指導法を「専門誌」に掲載させて頂きました。
2025年1月号の音楽教室の講師や音楽が好きな方への専門誌「ムジカノーヴァ」にて
特集記事「導入期指導の鍵はレッスンテーマの細分化」について
ぽこあぽこピアノ教室のレッスン事例を挙げさせて頂きました・
ではぽこあぽこピアノ教室といえば?
生徒さんの目の前で書く「マイピアノ楽譜」
目の前で書くからわかりやすいピアノレッスンを行なっています。
「目の前で書く」レッスンが子どもに与える影響
ぽこあぽこピアノ教室では、生徒さん一人ひとりの前で直接ノートに音符やリズムを書きながら教える「目の前で書くレッスン」を大切にしています。生徒さんの理解を深めると同時に、楽しい学びの時間を提供します。
🎵 音楽理論を視覚的に学べる
五線ノートに音符やリズムを直接書いて見せることで、子どもさんたちは抽象的な音楽理論を視覚的に理解できます。「見て」「聞いて」「書いて」という複数の感覚を使うため、記憶に残りやすくなります。
🎵 学ぶ過程を一緒に体験
目の前で音符やリズムを書くことで、生徒さんと指導者が同じタイミングで学びのプロセスを共有できます。例えば、ト音記号の「ドレミ」を書きながら歌ったり、リズムの打ち方を説明したりすることで、子どもさんが自分のペースで学べる環境を作ります。
🎵 子どもの興味を引き出す工夫
「リズムカードを好きな色で選んで自分専用の教材を作る」といった活動も取り入れることで、生徒さんたちは自分が主体となって学んでいると感じられます。「自分の教材」が完成する過程を楽しむことで、さらに意欲的に取り組むようになります。
🎵 集中力を高める効果
指導者がリアルタイムで書いている姿を見ていると、子どもさんたちは自然と集中します。例えば、「この音符は何の音だと思う?」と質問を投げかけることで、好奇心を刺激し、理解が深まります。
🎵 楽しく、柔軟に学べる
小さな子どもさんでも「音符の形」や「音名」を無理なく覚えられる工夫が詰まっています。「今日はちょっと難しい形に挑戦してみよう!」と、少しずつ新しい課題を出すことで、楽しく学び続けられるようにサポートします。
🎶 音楽をもっと身近に感じられる時間を
目の前で書くレッスンは、音楽の基礎をしっかり学びながら、生徒さんの「もっと知りたい」という気持ちを引き出す大切なプロセスです。一緒に音符やリズムを学びながら、音楽の楽しさを共有しましょう!
ぽこあぽこピアノ教室では只今体験レッスン実施中
体験レッスン申し込みはコチラhttps://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html