タグ別アーカイブ: レッスンプラスワン

 

音楽を楽しむの事は「自由」でいい

エピソード: 生徒さんのアレンジが光る演奏

小学6年生のMちゃんは、レッスンで与えられた課題曲をただ弾くだけでは物足りない性格。 そのうち、「先生、この部分、もっとカッコしたいねんけど!」と相談してきました。 「どんな風にカッコしたいの?」と訊ねたら、「このところが。ちょっともの足りないから、低い音が聞こえるように弾きたい!」と目を輝かせて説明してくれました。

「じゃあ、和音を足して、動かしてみようか?」と提案し、原曲には無い低音を加えてみると、「それいい!それが良い!」とノートを広げてアイデアを書き始めました。「じゃぁ〜次までにどんな風にしたいかを書いてきてくれる?」というと、Mちゃんは自分なりの工夫を加えた楽譜を持参しました。 和音を付け加えたり、ペダルの使い方を工夫したり、オリジナルのアレンジがきいた楽曲に仕上げていました。

演奏してもらうと、原曲のシンプルさにダイナミックで個性的で、Mちゃんの目指していた「カッコいい曲になっていました。「わ〜〜!良いやん!めちゃくちゃ良いやん!」 と伝えると、Mちゃんは嬉しそうな顔をしながら、「次はもっとカッコよくしたい!それに楽譜をちゃんと書けるようになりたい!」とワクワクした表情を見せてくれました。

その後のレッスンでは、「これもアレンジしたい!」「この曲のこの部分も変えてみたらどう?」と、自分の演奏にアイデアを加える事を楽しみに、新しい曲でも積極的にアレンジを試みられる美咲ちゃんにとって、音楽の学びが「与えられたものを弾く」から「自分で創る」に驚く瞬間でした。


レッスンの意図

  1. 創造性を引き出す指導
     Mちゃんの「もっとカッコよくしたい!」という思いを素直に表現できるように、講師は提案を否定せず、生徒が自由にアイデアを考え、行動できる環境を作っています。
  2. 音楽の多様な楽しみ方を教える
     課題曲を完成させるだけではなく、音楽の持つ可能性やアレンジの楽しさを体験させることで、生徒さんの音楽に対する視点を広げることを目的としています。
  3. 生徒さんの主体性を育てる
     講師がヒントを与えつつも、「こうするべき」と考えるのではなく、生徒さん自身が主体的に考え、工夫できるように導いています。 、他の学びにも自発的に姿勢を育むために取り組んでいます。

レッスンの目的

  1. 音楽の表現力を高める
     自分なりの工夫をすることで、音楽より個性的で豊かなものにできる経験を提供します。これにより、生徒さんは音楽を完全に「再現」ではなく「創作」として楽しむ力を身につきます。
  2. 自信の形成
     自分のアイデアを形にし、それが認められることで、Mちゃんは「私でもこんな風にできるんだ」自信を持つことができました。この自信が、次の学びへのモチベーションになります。
  3. 音楽を姿勢の育成で
     与えられた課題曲を弾くだけではなく、アイデアを書くことで新しい楽しさを体験させます。つながります。
  4. 音楽理論の応用力を身につける
     アレンジの際に和音や装飾音の変更を考える過程で、音楽理論を自然に学び、応用する力がついていきます。それが次への基礎となります。

このレッスンが生徒さんたちにもたらす効果

  • 創造力の向上:自由な発想で音楽を変える楽しさを知ることで、創造性が育まれます。
  • 自信の成長:「自分のアイデアが認められた」という成功体験が、生徒さんの自己肯定感を高めます。
  • 学びへの進歩:音楽の可能性を知ることで、新しい曲や技術への挑戦が刺激的です。
  • 音楽の楽しさの再発見:ただの課題練習ではなく、音楽を「遊びながら学ぶ」経験、生涯を通じて音楽への愛着を育んでいきます。

私の中の5つレッスンに対する考え方をご紹介します。

教材はサポートのツール:教材が生徒さんに合わない場合もありますが、

それを「失敗」と考える必要はありません。生徒さんに合った使い方を考えることが大切だと思います。

生徒さんに合わせたな柔軟調整:生徒さんによって理解的な進みやペースは違うものなので、練習曲を追加するなどの調整が大切です。

生徒に合わせて教材を活用する:教材を生徒さんに無理に合わせるのではなく、生徒さんが成長できるように教材「学びやすい形」で活用する意識が大切です。

音楽の本質を伝えるのが目標:教材の進行や習得も大事ですが、指導の最も重要な目標は、教材の進歩ではなく、「音楽の楽しさ」「個々の音楽による喜び」などを伝えたい

学びのサポートを第一に考える:指導の一番のポイントは、生徒さんの学びを最大限にサポートを行う事です。

教材の進度よりも、生徒さん一人ひとりの「学び」を最優先に考えたいです。

生徒さんの視点に立つ:講師の目線ではなく、受講する生徒さん側の視点にたち、生徒さんの理解やニーズを把握し時には寄り添い、指導者が柔軟に対応することで、生徒さんにとって楽しく、効果的なピアノレッスンを行う努力をし「学び」を提供出来るようにレッスンしたいと思います。

教室ビジョン

「音楽を通じ、個性を大事に一人一人の想いを応援する」 

の想いを掲げ一人ひとりに向き合うピアノレッスンを行います。

「じぶんらしさ」を大事にする時代だからこそ、

目の前で書くピアノレッスンは正に「自分らしさ」を引き出します。

ぽこあぽこピアノ教室HP

体験レッスン申し込みページ

http://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html

 
 

ぽこあぽこピアノ教室のピアノレッスンへ

楽しいピアノレッスンがここに!ぽこあぽこピアノ教室で学びませんか?

ぽこあぽこピアノ教室では、「楽しさ」をモットーに、

音楽を学びたい全ての人を大歓迎しております。

私たちの教室は、ピアノの技術を学ぶだけでなく、

音楽の楽しさを体感し、表現する喜びを最大限に味わっていただくことを目的としています。

私たちが大切にしているのは、

生徒が自分のペースで音楽を楽しみながら学べる環境です。 

レッスンでは、生徒の興味を持ちながら、

個人の目標やレベルに合わせたカリキュラムを作成しています。

好きな曲をリラックスして自由に選び、自分だけのレパートリーを増やしながら、

楽しみつつ技術を磨けるようサポートします。

また、基礎からしっかり学びたい方も、楽しくした雰囲気の中で進められます。

「ピアノを始めてみたいけど不安…」「もっと楽しく音楽を学びたい!」という方は、

ぜひ一度体験レッスンにお越しください。

楽しいピアノレッスンで、あなたも音楽の世界に足を踏み入れてみませんか?

無料体験レッスンも受付中ですので、

ぜひお気軽にお問い合わせください。

「楽しい」とは没頭できる状態だと思います。

楽しいと感じる活動は、時間が過ぎてしまうように感じることが多いです。

集中して没頭できる状態で、「フロー体験」と呼ばれる、

限りなく高い集中力を発揮している状態なのです。

ピアノの演奏や創作活動、スポーツなどで、

このような「楽しい」体験がよく見られます。

ということは・・・

集中力と持続力の向上へとちながります。

楽しさを感じる活動には、自然と集中力が高まる効果があります。 

楽しいことに夢中になると、子供はその活動に没頭し、長時間集中して取り組むことができます。

楽しみながら学ぶことで、集中力が途切れずに続き、自然と長時間の練習ができるようになります。

これにより、持続力も養われ、将来的に難しい課題にも取り組む際に、

粘り強く挑戦する力が身につきます。

そんな「ピアノレッスン」をぽこあぽこピアノ教室は行っています。

ぽこあぽこピアノ教室はいつでも体験レッスン受付中!

無料体験レッスンを行なっております。

教室ビジョン

「音楽を通じ、個性を大事に一人一人の想いを応援する」 

の想いを掲げ一人ひとりに向き合うピアノレッスンを行います。

「じぶんらしさ」を大事にする時代だからこそ、

目の前で書くピアノレッスンは正に「自分らしさ」を引き出します。

#ぽこあぽこピアノ教室

#体験レッスン実施中

#近鉄奈良線新大宮駅スグ

#ぽこあぽこピアノ教室 

#ピアノ教室生徒募集中

#近鉄奈良線新大宮駅すぐ

 #まるみえことばのチカラ

#レッスンプラスワン

#楽譜ナビプラス

#聞いてまるみえ先生

#楽しいピアノレッスン

#長く続くピアノレッスン

#2歳児ピアノレッスン

#3歳児ピアノレッスン

#年少さんピアノレッスン

#年中さんピアノレッスン

#年長さんピアノレッスン

#小学生のピアノレッスン

ぽこあぽこピアノ教室HP

体験レッスン申し込みページ

http://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html

ぽこあぽこピアノ教室の教室公式LINE

https://lin.ee/95A7e7l

 
 

目の前で書くから「わかりやすい」

目の前で作成!「マイピアノ楽譜」で確実に上達するピアノレッスン

『マイピアノ楽譜』は、レッスン中にその場で楽譜を作成し、

あなたの理解度や進度に合わせてアレンジします。

わからない所や、詳しく説明したい所をピンポイントで説明出来るので

わからない部分もすぐに解決でき、確実に上達することができます

わかりやすく、手厚いサポートがあるため、

初心者でも安心してピアノを始めることができます。

確実にスキルアップできる、理想的なレッスンです。

ぽこあぽこピアノ教室はいつでも体験レッスン受付中!

無料体験レッスンを行なっております。

教室ビジョン

「音楽を通じ、個性を大事に一人一人の想いを応援する」 

の想いを掲げ一人ひとりに向き合うピアノレッスンを行います。

「じぶんらしさ」を大事にする時代だからこそ、

目の前で書くピアノレッスンは正に「自分らしさ」を引き出します。

『楽しいピアノレッスン』

興味や好奇心が満たされる

何かに興味を持って、そのことに夢中になることで「楽しい」と感じられます。 好奇心の刺激、学びや発見があるとき、それが新しい経験として心に残ります。自分の好きなことに向き合っているとき、楽しさを感じることが多いです。

「ピアノレッスン」とはこうありたいと考えています。

創造力と想像力の発展

楽しいピアノレッスンでは自由さや柔軟性が必要だと考えています。 小さい子供さん方は、自由に表現できる場面で想像力を発揮します。 『マイピアノ楽譜』を使って、作曲をしたり、苦手な所を楽しく学びます。既存のテキストや型にはまらないオリジナルレッスンは楽しさを感じながらも、独自のアイデアを考え出し自分自身を表現する力が育ちます。

ぽこあぽこピアノ教室HP

体験レッスン申し込みページ

http://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html

ぽこあぽこピアノ教室の教室公式LINE

https://lin.ee/95A7e7l

 
 

教室オリジナルレッスン「マイピアノ楽譜」

マイピアノ楽譜」で、自分だけの音楽ストーリーを作ろう!

自分だけの音楽の物語を『マイピアノ楽譜』で作りましょう。

先生がその場で楽譜をアレンジしてくれるので、

あなたの個性や感性を表現できます。

オリジナル楽譜で演奏する喜びを感じながら、

ピアノの世界を深く楽しむことができます。

自分だけの音楽ストーリーを一緒に作っていきましょう!

ぽこあぽこピアノ教室はいつでも体験レッスン受付中!

無料体験レッスンを行なっております。

「楽しいピアノレッスン」とはどのようなものなのか?

「楽しい」ことは子供さんの成長にどのように影響があるのでしょうか?

「楽しい」ことは子供の成長に非常に大きな影響を与えます。

楽しさを感じながら経験することは、その瞬間だけを豊かにするだけでなく、

その後の学習面、感情の発達や、社会的スキルの向上など、様々な分野で適切なタイミングで

子供さん方の成長を促進するものだと考えています。

学習意欲の向上

楽しさを感じながら学ぶと、自然と学びに対するハードルが下がります。子供さん方は好奇心強く、

興味を持って積極的に取り組んでもらえます。楽しい活動を通して学習することで、新しい課題や難しい課題にも興味を持って取り組んでもらえます。遊びを取り入れた学習は、子供が自発的に学びたいという気持ちを育てます。

教室ビジョン

「音楽を通じ、個性を大事に一人一人の想いを応援する」 

の想いを掲げ一人ひとりに向き合うピアノレッスンを行います。

「じぶんらしさ」を大事にする時代だからこそ、

目の前で書くピアノレッスンは正に「自分らしさ」を引き出します。

ぽこあぽこピアノ教室HP

体験レッスン申し込みページ

http://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html

ぽこあぽこピアノ教室の教室公式LINE

https://lin.ee/95A7e7l

 
 

ぽこあぽこピアノ教室のピアノレッスン

生徒さんと一緒に目の前で作る音楽!それが「マイピアノ楽譜」

ぽこあぽこピアノ教室では、レッスン中に一人ひとりの成長に合わせてその場で一緒に「音楽を作っていく感覚」を大切にしています。

例えば、小学生の生徒さんが最初は指の力が弱くて苦戦していたとき、講師がその場で適切な指の練習を5線ノート に毎回書き上げることで、生徒さんは自分の成長を実感し、どんどん自信をつけていきます。目の前で一緒に成長していく感覚そのものが、「マイピアノ楽譜」のレッスンです。

ぽこあぽこピアノ教室はいつでも体験レッスン受付中!

無料体験レッスンを行なっております。

教室ビジョン

「音楽を通じ、個性を大事に一人一人の想いを応援する」 

の想いを掲げ一人ひとりに向き合うピアノレッスンを行います。

「じぶんらしさ」を大事にする時代だからこそ、

目の前で書くピアノレッスンは正に「自分らしさ」を引き出します。

ぽこあぽこピアノ教室HP

体験レッスン申し込みページ

http://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html

ぽこあぽこピアノ教室の教室公式LINE

https://lin.ee/95A7e7l