タグ別アーカイブ: 楽しいピアノレッスン 長く続くピアノレッスン #2歳児ピアノレッスン #3歳児ピアノレッスン #年少さんピアノレッスン #年中さんピアノレッスン #年長さんピアノレッスン 小学生のピアノレッスン
音楽を楽しむの事は「自由」でいい
エピソード: 生徒さんのアレンジが光る演奏
小学6年生のMちゃんは、レッスンで与えられた課題曲をただ弾くだけでは物足りない性格。 そのうち、「先生、この部分、もっとカッコしたいねんけど!」と相談してきました。 「どんな風にカッコしたいの?」と訊ねたら、「このところが。ちょっともの足りないから、低い音が聞こえるように弾きたい!」と目を輝かせて説明してくれました。
「じゃあ、和音を足して、動かしてみようか?」と提案し、原曲には無い低音を加えてみると、「それいい!それが良い!」とノートを広げてアイデアを書き始めました。「じゃぁ〜次までにどんな風にしたいかを書いてきてくれる?」というと、Mちゃんは自分なりの工夫を加えた楽譜を持参しました。 和音を付け加えたり、ペダルの使い方を工夫したり、オリジナルのアレンジがきいた楽曲に仕上げていました。
演奏してもらうと、原曲のシンプルさにダイナミックで個性的で、Mちゃんの目指していた「カッコいい曲になっていました。「わ〜〜!良いやん!めちゃくちゃ良いやん!」 と伝えると、Mちゃんは嬉しそうな顔をしながら、「次はもっとカッコよくしたい!それに楽譜をちゃんと書けるようになりたい!」とワクワクした表情を見せてくれました。
その後のレッスンでは、「これもアレンジしたい!」「この曲のこの部分も変えてみたらどう?」と、自分の演奏にアイデアを加える事を楽しみに、新しい曲でも積極的にアレンジを試みられる美咲ちゃんにとって、音楽の学びが「与えられたものを弾く」から「自分で創る」に驚く瞬間でした。
レッスンの意図
- 創造性を引き出す指導
Mちゃんの「もっとカッコよくしたい!」という思いを素直に表現できるように、講師は提案を否定せず、生徒が自由にアイデアを考え、行動できる環境を作っています。 - 音楽の多様な楽しみ方を教える
課題曲を完成させるだけではなく、音楽の持つ可能性やアレンジの楽しさを体験させることで、生徒さんの音楽に対する視点を広げることを目的としています。 - 生徒さんの主体性を育てる
講師がヒントを与えつつも、「こうするべき」と考えるのではなく、生徒さん自身が主体的に考え、工夫できるように導いています。 、他の学びにも自発的に姿勢を育むために取り組んでいます。
レッスンの目的
- 音楽の表現力を高める
自分なりの工夫をすることで、音楽より個性的で豊かなものにできる経験を提供します。これにより、生徒さんは音楽を完全に「再現」ではなく「創作」として楽しむ力を身につきます。 - 自信の形成
自分のアイデアを形にし、それが認められることで、Mちゃんは「私でもこんな風にできるんだ」自信を持つことができました。この自信が、次の学びへのモチベーションになります。 - 音楽を姿勢の育成で
与えられた課題曲を弾くだけではなく、アイデアを書くことで新しい楽しさを体験させます。つながります。 - 音楽理論の応用力を身につける
アレンジの際に和音や装飾音の変更を考える過程で、音楽理論を自然に学び、応用する力がついていきます。それが次への基礎となります。
このレッスンが生徒さんたちにもたらす効果
- 創造力の向上:自由な発想で音楽を変える楽しさを知ることで、創造性が育まれます。
- 自信の成長:「自分のアイデアが認められた」という成功体験が、生徒さんの自己肯定感を高めます。
- 学びへの進歩:音楽の可能性を知ることで、新しい曲や技術への挑戦が刺激的です。
- 音楽の楽しさの再発見:ただの課題練習ではなく、音楽を「遊びながら学ぶ」経験、生涯を通じて音楽への愛着を育んでいきます。
私の中の5つレッスンに対する考え方をご紹介します。
教材はサポートのツール:教材が生徒さんに合わない場合もありますが、
それを「失敗」と考える必要はありません。生徒さんに合った使い方を考えることが大切だと思います。
生徒さんに合わせたな柔軟調整:生徒さんによって理解的な進みやペースは違うものなので、練習曲を追加するなどの調整が大切です。
生徒に合わせて教材を活用する:教材を生徒さんに無理に合わせるのではなく、生徒さんが成長できるように教材「学びやすい形」で活用する意識が大切です。
音楽の本質を伝えるのが目標:教材の進行や習得も大事ですが、指導の最も重要な目標は、教材の進歩ではなく、「音楽の楽しさ」「個々の音楽による喜び」などを伝えたい
学びのサポートを第一に考える:指導の一番のポイントは、生徒さんの学びを最大限にサポートを行う事です。
教材の進度よりも、生徒さん一人ひとりの「学び」を最優先に考えたいです。
生徒さんの視点に立つ:講師の目線ではなく、受講する生徒さん側の視点にたち、生徒さんの理解やニーズを把握し時には寄り添い、指導者が柔軟に対応することで、生徒さんにとって楽しく、効果的なピアノレッスンを行う努力をし「学び」を提供出来るようにレッスンしたいと思います。
教室ビジョン
「音楽を通じ、個性を大事に一人一人の想いを応援する」
の想いを掲げ一人ひとりに向き合うピアノレッスンを行います。
「じぶんらしさ」を大事にする時代だからこそ、
目の前で書くピアノレッスンは正に「自分らしさ」を引き出します。
ぽこあぽこピアノ教室HP
体験レッスン申し込みページ
http://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html
出来なかったことが出来るようになる喜び
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
レッスンを始めてからしばらくすると・・・
「難しいところ」「苦手なところ」が出てきます
今日のレッスンポイントは・・・
苦手なフレーズを克服することで、「ピアノは練習を継続すると出来る」という気持ちが生まれます。
自信と達成感を得ることが出来ると、次の課題に対しても前向きに取り組む姿勢が生まれます。
音楽を「楽しいもの」と感じられることで、長く続けよう!という気持ちが生まれる。
「ある日のピアノレッスン」
Sちゃん: 「先生、ここが、うまく弾けないねん…」
講師: 「じゃあ、ここだけゆっくり弾いてみようか。落ち着いて、焦らずゆっくり弾こう。」
Sちゃん: (挑戦するが失敗)「また間違えた…」
講師:「大丈夫!ちょっと残念やけど、さっきよりは上手に出来てるよ!次はここをちょっとだけ短くして弾いてみよう!」
(数回練習を繰り返し、やっと正しい音を出せる)
Sちゃん: (目を輝かせて)「できた〜〜!やった〜〜!」
講師: 「お〜〜出来ると思ったよ〜〜今の演奏、めちゃくちゃ良かったよ。」
Sちゃん: 「もう一回弾いてもいい?」
講師: 「 もちろん!!良いよ!Sちゃんの演奏何回でも聴きたいもん。」
(弾けるようになったフレーズを何度も繰り返し、さらに自信をつける)
生徒さんが苦戦している部分を乗り越えるためには
適切なサポートと段階的なアプローチを用い、成功体験を積み重ね、自信と喜びを育むことです。
具体的な意図と狙い
- 生徒さんの「つぎ」の行動を具体的に理解して、明確にする
「どうしてもうまくいかない」という生徒さんの言葉は、「出来ていない」という現状を理解しているという事です。ですが「どうそればいいかわからなくて困っている」「戸惑っている」というサインです。講師は生徒さんに寄り添い、「ここをゆっくり弾いてみよう」や「音を優しく弾く」という具体的な指示を、生徒さんが「何をすべきか」を明確に理解できるように根気よく声をかけます。 - 小さな成功を重ねていく
生徒さんが一度挑戦して失敗しても、「残念だったけど、大丈夫」と優しく励ましつつ、少し短いフレーズにするなど、負荷を軽減し、成功する可能性を高めています。段階的な取り組みをすることは、難しい課題でも「できるかもしれない」という前向きな気持ちを引き出す重要なステップなんです。 - 忍耐力を養う
何度も練習を重ねる過程は、「失敗を乗り越えるための忍耐力や努力する習慣」を身につけてもらうことを意図しています。学びや生活の場面にも応用できる価値ある経験になります。 - 成功体験による自信の形成
正しい音を出した瞬間、生徒が「できた!」と喜ぶのは、苦労を重ねたからこそ得られる感動です。この成功体験が、生徒さんに「やればできる!」という自信を与え、次の課題にも前向きに取り組んでいきます。 - 音楽を楽しむ姿勢を引き出す
「もう一回弾いてもいい?」という生徒さんの言葉は、「生徒さん自身が出来た喜び」を自分で認めていることなので、講師も一緒になって喜びます。この積み重ねがピアノレッスンでは大事なものだと考えます。
講師の役割
- 生徒さんが困難を乗り越えるプロセスに寄り添い、励みますことで、練習のモチベーションを維持する。
- 適切なアプローチや段階的な課題設定を用いて、達成可能な目標を提示する。
- 成功した瞬間にしっかり褒めることで、生徒が自信を持ってサポートする。
「レッスン・プラス・ワン」では「聞いて!まるみえ先生」としてピアノレッスンに関するお悩みはもちろん!教室運営のお悩みのことなどをお話ししております。
私の中の5つレッスンに対する考え方をご紹介します。
教材はサポートのツール:教材が生徒さんに合わない場合もありますが、
それを「失敗」と考える必要はありません。生徒さんに合った使い方を考えることが大切だと思います。
生徒さんに合わせたな柔軟調整:生徒さんによって理解的な進みやペースは違うものなので、練習曲を追加するなどの調整が大切です。
生徒に合わせて教材を活用する:教材を生徒さんに無理に合わせるのではなく、生徒さんが成長できるように教材「学びやすい形」で活用する意識が大切です。
音楽の本質を伝えるのが目標:教材の進行や習得も大事ですが、指導の最も重要な目標は、教材の進歩ではなく、「音楽の楽しさ」「個々の音楽による喜び」などを伝えたい
学びのサポートを第一に考える:指導の一番のポイントは、生徒さんの学びを最大限にサポートを行う事です。
教材の進度よりも、生徒さん一人ひとりの「学び」を最優先に考えたいです。
生徒さんの視点に立つ:講師の目線ではなく、受講する生徒さん側の視点にたち、生徒さんの理解やニーズを把握し時には寄り添い、指導者が柔軟に対応することで、生徒さんにとって楽しく、効果的なピアノレッスンを行う努力をし「学び」を提供出来るようにレッスンしたいと思います。
教室ビジョン
「音楽を通じ、個性を大事に一人一人の想いを応援する」
の想いを掲げ一人ひとりに向き合うピアノレッスンを行います。
「じぶんらしさ」を大事にする時代だからこそ、
目の前で書くピアノレッスンは正に「自分らしさ」を引き出します。
ぽこあぽこピアノ教室HP
体験レッスン申し込みページ
http://www.pocoapoco-piano.com/inquiry.html