ぽこあぽこピアノ教室 > 発表会について
発表会について
伝えることの大事さ・・・
なら・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
只今、教室は発表会に向けての練習が真っ最中です。
今年は「ポコラの大冒険」というファンタジーの中にズボッと入って頂きたいので
小説を作り、絵本を作り、毎回レッスンで読み聞かせしてからの〜〜〜
満を持しての「読み聞かせ動画」を作成しましたよ。
発表会までに出演者のみんなにはポコラの世界に入って欲しいんですよね〜〜
想像力を豊かにするためには・・・
うん!やっぱり種まきをしっかりするしかないのだ!
「ポコラの大冒険」
教室Instagram応援してください
ぽこあぽこピアノ教室 講師中西美江の食と遊びそして学びの情報と教室イベント色々ごちゃごちゃinstagram
「発表会に向けて・・・3」ポコラは「ぽこイズム」の塊だ!
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
ドモラに4つの国を襲われているこの状態をなんとかしようとポコラたちは「旅に出る」決意をします。
音楽を愛する心を失いたくない一心なんです。
まずは4つの国を治めている神々に会いにいくことにしました。
火のポコランは4人のポコラたちに約束をさせます
「できないこと」はできなくていいんだよ
「できること」を一生懸命やればいいんだよ
「怖い!」って思っていいんだよ
旅に出るからって弱音を吐いたらダメとかないんだよ!
「弱くたっていいんだから!」 なんとしなくちゃ!から自分たちで立ち上がった事
この事だけでもすごいことなんだよ?
だから無理せず、強がらず、ありのままの自分で旅を続けて欲しいな。
「発表会に向けて・・・その2」
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室
「火・水・風・大地」という4つの国に住む「音楽」を奏でて「ホモラ」を幸せにする「ポコラ」が平和に暮らしていたある日、恐ろしい怪物「ドモラ」が現れて4つの国を荒らし始めます。4つの国はますます荒れ狂い、「ホモラ」の心は閉ざされ、「ポコラ」の中から音楽が消えてしまいそうです。火の国のポコラ「イグニ」は、「ドモラ」を倒すために4人のポコラたちの力を合わせて旅をしよう!と決意するのです。
発表会に向けて・・・「ポコラの大冒険」絵本掲載開始
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
2024年2月に予定しております、発表会は
「ポコラの大冒険」というファンタジーの中で発表会を行います。
火・水・大地・風4つの国を襲う「ドモラ」という怪物を鎮めるために
4人のポコラが立ち上がった!さぁ〜冒険の始まりだ!
“ポコラの大冒険”は、勇気あるポコラたちが四つの国を助ける為に、音楽の魔法と友情を求める驚くべき冒険の物語です。
彼らは大地、水、火、風の国々を訪れ、失われた音楽を蘇らせるための使命に挑みます。
新たな友達や仲間たちと共に、ポコラたちは絆を深め、難題に立ち向かい、自分たちの力を信じます。
この感動的な物語では、子どもたちに勇気、友情、そして音楽の魔法の大切さを伝えます。
ポコラたちの大冒険に一緒に出発しましょう!
登場人物の紹介
ポコラって
ぽこあぽこピアノ教室の発表会は・・・
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
今年の7・8月は来年の発表会のための準備をずっとやっておりました・・・
「ポコラの冒険」と題して物語の中にズボッと入って頂く妄想ピアノ発表会なんですよ
没入するためにはどうしたらいいの?
よし!ガッツリした長さの物語を作るぞ!
あれ?そういえば色んな年齢の人がいてたから、小説だけだったらダメだよね・・・
あっそうか!絵本にすればいいんだ!
1回読んでおしまい・・・でも伝わらないよね・・・
そうか!レッスンに来るたびに話を増やして行けばいいんだ!!
そんなんしてたら・・・7・8月はポコラ一色でございました。昨日でやっと完成しました!
ぽこあぽこピアノ教室が伝えたいことを「ポコラの冒険」に込めました。
自分の気持ちに正直に生きる
私は〇〇。ありのままの自分が好き
いつだって、誰かのたいせつな人であるってこと
それさえわかっていれば、想像力を働かせて、なんでも楽しい時間にすることができるよ!
って事をお伝えしたいなぁ〜って思います。
絵本の最後はこんな事を生徒さん型に記入して頂きます。
ぽこあぽこピアノ教室のレッスンは・・・
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
体験レッスンのお申し込みを頂きまして
ありがとうございます。
ぽこあぽこピアノ教室のレッスンをご紹介いたします。
「まるみえ先生のマイピアノ楽譜」
@mypiano-gakufu
目の前で書くからわかりやすい・・・
をモットーにわかりやすいピアノレッスンを
行っております。
楽しく理解することで、「好き」のパワーで
前進していきます!!
音楽にはパワーがある!
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
2月23・25・26日に開催しました発表会の
アンサンブルでの集合写真をご紹介いたします。
今回は3日間1部と2部の間に
ライオンキングの「サークル・オブ・ライフ」を手話で行いました。
「言葉の意味を感じて、相手に伝える」
コロナ禍だからこそ、声を出せなくても伝えることが出来る
というおもいを込めました。
みんな最初は「難しい〜〜〜」とか「覚えられへん〜〜〜」とかいうてましたけど
最後はしっかりと伝えてくれました。
「命を繋いで、生きていく」
コロナ禍をみんなと乗り越えてきたからこそ
パワーが生まれたのだと思います。
会場の後ろから動物のカチューシャをつけた出演者が舞台に向けて登場いたします。
演奏後はとびっきりの笑顔で!!
2月23日
2月25日
2月26日
「サークル・オブ・ライフ」の練習動画
「音楽の何を伝える?」
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
3月26日(日)はぽこあぽこピアノ教室イベント
「音楽遠足へ行こう!」を開催しました。
ピアノをレッスンしてますけど、
音楽のどんな部分を伝えていったらいいんやろ?をいつも考えているのです。
ピアノを弾く、どんな風に?
上手に 上手ってどういう事?
練習するのが当たり前?
ほんまに当たり前?
沢山練習する 沢山練習するってどういう事?
なんで?
頑張ったら得られるものがある
頑張らないとダメなの?
得られるものがなければダメなの?
好きではダメなの?
好きだけではダメなの?
こういうテキスト使わないと!っていうのはホンマなの?
誰が決めてるの?
自分のこういう風に弾きたいはダメなの?
いやいやいつも色んな事を考えているのですよ!
教室30周年を迎えて、どういう結論に至ったか?というと
教室ビジョン
「音楽を通じ、個性を大事に一人ひとりの想いを応援する」
音楽を聴いてどんな事を想い、
私はどうしたいか?
「想い」を馳せることが出来るようなレッスンをしていかないとダメだよね。
「私はこう弾きたい」 そんな風に考えたり、思ったり出来る気持ちを育てたいよね?
「みんなはそうかもしれないけど、私はこう思う」
「私だったら、こうするな〜」
一人ひとりの想いを大切にしたい・・・
そんな想いを込めた「イベント」が「音楽遠足へ行こう」なのです。
ぽこあぽこピアノ教室春のイベントが終わりました。
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
作曲家春畑セロリ先生をお呼びして
3月26日「音楽遠足へ行こう」と題して
音楽イベントを開催させて頂きました。
教室イベントを盛り上げるのは・・・
やっぱりみえーニー1
ピアニスト 森本 琉衣さんのピアノ演奏からスタート
セロリ先生と楽しい音楽の時間
ぽこあぽこピアノ教室の玄関は春真っ盛り1月から4月まで
奈良・新大宮ぽこあぽこピアノ教室です。
「玄関開けたらシリーズ」
1月
「明けましておめでとうございます。」の気持ちを込めて明るく、清らかな雰囲気にしました。
2月
「今年はラブリーなバレンタイン!ハートがいっぱいの愛が溢れるから元気一杯」
3月
「3月はお雛祭り、お座布団を敷いてパチリ!」
4月
「ハッピー! イースター! 春爛漫の可愛い玄関」