12月22、23日に2日間に渡って行った発表会を
第一部から舞台袖で見ていた私からご報告致します!
22日午前8時半 20年来のお付きあい大和郡山市の「奈良写真企画」さんに向かえに来て頂いて(ありがとうございます)荷物を積み込み
ならまちセンターへ
午前9時 ホールへ 調律が済むまで楽屋、舞台袖、ロビー等の動線チェック
午前10時 スタッフ集合! 20年来の大人の生徒さん方(発表会のテッパンメンバー) 後輩のIさん、大学生のSさん(2部のチェロゲスト)
ちゃちゃっと準備して頂きます。
午前11時 ゲスト到着 調律がアップして合わせ開始。
本日のゲスト サックスH先生、東京から駆けつけてくれたSさん、バイオリンのK先生、そして私のソロ演奏。
午後12時 出演者集合。一部出演者 集合写真撮影 3枚目の写真撮影 家族写真 (教室では毎年3枚組のアルバムを作成してもらっています。)
午後12時半 開場 チケットをも切るスタッフお仕事開始。
開演 15分前 アナウンス係舞台袖に集合。出演者前半8名舞台袖で待機。
今回は初めてがたくさんありました。2日間の発表会。お仕事体験。本番が始まる前は大丈夫かな?
みんなに喜んでもらえる発表会になるかしら?と思っていました。
そして楽しみにしていたのは、東京から帰って来てくれたSさん今年大学4年生。彼女が引っ越しする時にゲストで出演頂いたH先生との共演
もちろん私も伴奏させて頂きました。(*^^*)
今回の発表会テーマは、お仕事体験。一日二回のコンサート!それぞれのお手伝いしあいっこ。
プログラムは 第1回コンサート
“はじめまして” 発表会に初めて出演される方、ぽこあぽこピアノ教室の発表会に初めて出演される方に出ていただくコーナーです。
年少さん、年中さん、小学生の方でも希望者は私と一緒に舞台に上がります。そしてお付き添いを致します。
名曲コーナー 今年はベートーベン、モーツァルトの曲を中心に
講師ソロ 波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ
バイオリンゲスト K先生
曲紹介は大人のスタッフさんですが、合間のMCは生徒さん方にお願いしました。
でもそれが良かったかも! 客席の方々もあっ!この声は〇〇ちゃんだ!とか〇〇くんだ!と注意して聴いて下さっていました。
そして何より、一回のコンサートでゲストを含め14、5人の出演者にしたので、流れがスムーズでした。
又、出演者ごとに頂くプレゼントタイムをプログラムを前半、後半に分けて2回行いました。
すると、毎年かなりのタイムロスがありましたが、それもなくなり進行もスムーズになりました。
私はこのプレゼントタイムが実は結構好きです。(*^^*)だってうれしい瞬間だもん。お友だち、おじいちゃんから、おばあちゃんから頂く
お花、プレゼントは心に残るでしょうし、励みになるでしょうね。
みんなうれしい顔で受け取ってました。
第1日目 一回目のコンサートはちょっとドキドキしながらの始まりとなりましたが、進行、時間共に順調でした。
ソロを弾き終わってやれやれ(^o^;) 講師という仕事に専念致します。
大人のスタッフさんによると今回、出演者の生徒さんも心地よい緊張感の中、又お手伝いしているという気持ちが良かったねという意見を頂きました。
その中でも色々な改善点もご指摘頂き、次へ向けて改善してより楽しく聴いてもらえる発表会にしたいと思います。
ランキング参加中です。ポチッとご協力お願い致します。