3月に入って、暖かい日、寒い日、風の強い日いろいろい色々ありますが
着実に春へ向かっていってそんな気がします。
先ず皆様にお知らせです。
4月からの進級、進入学に向けてピアノを始め習い事の時間が変更するという方が多いと思います。
変更を検討するという方は、又お知らせ下さいませ。
進級に伴っての時間の繰り下がりも決定次第教えて下さいませ
3月に入って教室もお問い合わせ、ご紹介、ご兄弟の入会とうれしい動きがあります。
又進学に伴ってのお別れも・・・
淋しいですが振り返ってもらったときに、変わらずにある そういう教室にしていきたいです。
そして今月から「コーチング」 連載始めます。
終わりはわかりません(>_<) 私もまだまだ勉強中。皆さんに伝える(アウトプット)をしながら自分へ(インプット)して
理解を深めていきたいと思います。
コーチングとは?
COACH(コーチ) とは馬車を意味し、馬車は人を目的地にに運ぶところから、転じて「コーチングを受ける人(クライアント)を目的達成に導く人」
を指すようになりました。
一言で言うと、「ひとひとを人を育てる方法」 技能の向上をはかる、精神面での成長をはかる色々ありますが
コーチングはモチベーションをあげて、自らが問題に取り組み、解決するという事を目的にしています。
コーチングの種類
「メンタルコーチング」
コーチングを受ける側の情報の整理を行い、異なった視点から見るチャンスを与える気づきを待つ。
「スキルコーチング」
コーチングする側がその分野に対しての知識、スキルを持ち、それをベースにして個人のスキルの向上を目指す。
目的がはっきりしていること。より適切な課題を設定出来ることで、メンタルコーチングだけと比べて大きな成果につながる事が多い。
私は、保科陽子コーチにコーチングをお願いしています。
上記の二つのコーチングを使って頂いていると思います。
言われたから、促されたから、誘導されたからではなく、自分自身で決定して行動に移せているなぁと感じています。
様々なイベントを考えても中々行動に移せなかった物が、順序立てて思考し、よし!やろう!につながっています。
私は、ピアノレッスンをはじめとする習い事のスキルコーチング
お母様方は、育児子育て、そして人生のスキルコーチングを
使って子供さん一人一人の個性を活かし、やる気アップ出来たらと思います。
次回は コーチングの最初のキーワード「傾聴」です。