発表会への道のり3 餅は餅屋

2012年06月19日

発表会の会場も決まり、生徒さんへの連絡も終え、
夏休みからの本格的な練習前に、選曲した曲の「調の音階、和音、進行」練習も進んでいます。

私の準備は、今回チラシとチケットを作成するので、下書き等を書いています。イラストはホームページを作成していただいた
フリッパーズさん、HPと同じようなトーンで書いて頂けるみたいです。

ゲストの皆さんも出演をご快諾頂きまして、ピアノを始め、サックス、バイオリン、声楽と多彩なゲストをお招きしています。

総勢80人超えの賑やかな発表会になりそうですよ!

私はサブタイトルにもある通り、餅は餅屋がモットーです。
プログラムの印刷はプロに任せて、毎年発表会のイメージをお伝えして、カラー、イラストを作成して頂いています。

安くはない参加費を頂いている以上の物を作る。
発表会に来て頂いた方、出演者もお客様にもプロの演奏を聴いて頂く、

ピアノの世界も、ソロとして活躍するピアニスト、各楽器の伴奏者、バレエのピアニスト、
それぞれにプロがいます。
私はピアノを教えるプロとして、各分野のプロに支えられ発表会を開催する。

どんな仕事でも 私でないと! 私なら出来る。という強い自負心が必要だと思います。
それが自信に繋がる。そしてそれがプロ意識ではないでしょうか?
今は誰でも自由に色んな事が出来ます。
ネットを通じて商売も出来る、自分で本も作れます。それが出来るのはとっても良い事だと思います。

今年のテーマは「ワーク」 キッザニアみたいに、色んな仕事を体験してもらいます。

ピアニストとしての演奏とは?
ホールのお仕事として、チケットをも切る時の良いタイミングは?
演奏の合間の扉を絶妙に開けるポイントは?
お客様を席に案内の仕方 等々

その昔、楽器店で働いているとき、自分を通して何を見せられるかを常に考えなさいと言われました。
私は、自分を通して、私に関わる方のそれぞれの仕事の意地みたいな物をみてもらいたいです。
もちろん私も、楽しい音楽の世界、厳しいけど、好きが一番。

私でないと出来ません!! だって餅は餅屋ですから

宜しければ1クリックお願い致します。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

nakanishi の紹介

nakanishi098

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページ上部へ